多くの経営者が「やることが
多すぎて何から手をつければ
良いかわからない」と悩んで
います。
起業支援コーチとして8年、
200人以上の経営者と向き合って
きた中で、最も多く聞く悩みが
これでした。
しかし、成果を出している経営者
には、ある共通点があります。
それは「タスクリスト」から
始めるのではなく、「目標」から
スタートすることです。
今日は、ある月商50万円を達成
したデザイナーの事例をもとに、
本質的な成果を生み出すための
時間管理術をお伝えします。
成功を遠ざける3つの思い込み
「とにかく忙しく働かなければ」
「すべてのタスクをこなさなければ」
「新しいことに挑戦しなければ」
こうした思い込みが、かえって
成果への道を遠ざけています。
わたしも以前は、毎日深夜まで
働いていました。
しかし、その多くは本質的な
成果に結びつかない作業だった
のです。
時間管理の新しい視点
時間管理で重要なのは、作業の
スピードではありません。
優先順位の見極めこそが、
最も重要なポイントとなります。
特に経営者の場合、全ての仕事を
自分でこなそうとすることが、
大きな落とし穴となっています。
目標から逆算する時間の使い方
例えば、あるデザイナーの
クライアントは、当初こう
悩んでいました。
「新しいデザインスキルも
身につけたい。SNSの発信も
したい。新規開拓もしたい…」
しかし、「デザインの仕事で
月商50万円」という明確な目標を
立てたとき、状況は一変しました。
本質的な成果とは何か
本質的な成果とは、ビジネスの
成長に直接的な影響を与える
結果のことです。
具体的には以下の3つの領域に
分類できます:
- 売上に直結する活動
顧客との関係強化や、確度の
高い見込み客への提案など。 - 顧客満足度を高める活動
サービスの品質向上や、
フィードバックを活かした
改善など。 - ビジネスの基盤強化
業務効率化や、核となる
スキルの向上など。
優先順位の見極め方
このデザイナーの方は、目標設定
後、興味深い判断をしました。
SNSのフォロワー数を増やすより、
既存顧客との関係強化に注力
したのです。
その結果、紹介による新規案件が
増え、安定した収入を得られる
ようになりました。
二次的なタスクの効率的な管理法
とはいえ、重要度の低いタスクも
完全に無視はできません。
ここで効果的なのが「バッチ処理」
という考え方です。
例えば:
・SNS投稿は週1回にまとめる
・メールは1日3回の定時チェック
・事務作業は週末に集中して行う
このように、同じ種類の作業を
まとめて処理することで、効率が
大きく向上します。
時間の使い方を見直すための実践ステップ
まず、1週間の時間の使い方を
記録してみましょう。
どんな作業に、どれくらいの
時間を使っているのか。
その作業は、設定した目標に
どれだけ貢献しているのか。
この振り返りだけでも、多くの
気づきが得られるはずです。

効率化よりも効果的な時間活用を
多くの経営者は「効率化」に
こだわりすぎています。
しかし、より重要なのは
「効果的な」時間の使い方です。
1時間で終わる作業でも、目標達成
への貢献度が低ければ、後回しに
すべきかもしれません。
逆に、時間がかかっても、目標
達成に直結する作業は、優先的に
取り組む価値があります。
明日からの行動計画
さあ、ここまでの内容を踏まえて、
明日からの具体的な行動計画を
立ててみましょう。
まず、今年の明確な目標を
設定します。
次に、現在のタスクリストを
見直し、目標達成への貢献度で
優先順位をつけます。
そして、二次的なタスクは
バッチ処理でまとめて効率的に
こなしていきます。
新しい時間管理の始まり
タスクリストに振り回されない
時間管理は、今日から始められ
ます。
大切なのは、目標から逆算して
優先順位を決めること。
そして、本質的な成果に焦点を
当てた行動を続けることです。
1年後、あなたは必ず目標を
達成しているはずです。
その第一歩を、今日から
踏み出してみませんか。
もし「あなた商品化」について
もっと詳しく知りたい、実際に
始めてみたいと思った方は
下記をクリックして無料メール
講座にご参加ください。↓↓↓

コメントを残す