こんにちは!
あなた商品化プランナー® の
亀田 智仁 です。
さて今回は、、、
月末恒例の、
ナビゲーター森川さんによる
起業家としての気づきや学びを
ご紹介頂きます。
それでは、森川さん、どうぞ!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
こんにちは!
あなた商品化ラジオ
ナビゲーターの森川です。
あなたと一緒に毎回、
亀田さんの動画を視聴して、
私も色々と学んでおります。
その学びの中で、今回は、
コチラを取り上げたいと思います。
=================
【あなたは気づいている?】
起業できる人、できない人の共通点
⇒ https://finding-the-neo.com/
=================
ここでは、「質問の大切さ」を
亀田さんから
教えてもらっております。
この内容に因んで
「質問をする」
ということについて、
私、森川の体験談をご紹介します。
「質問をする人が成長が早い」
と言われて、
納得して、どんどん
質問をするようになる方もいれば、
一方で、
なかなか質問ができない方も
いらっしゃいます。
私も、なかなか質問できない一人でした。
なぜならば、
「何を質問していいか、わからない」
からです。
講師の方の説明を聞いて、
何かわからないところが
あるような気はするけど、
いったい、何がわからないのか、
それ自体がわからない。。。
だから、
「何を質問していいか、わからない」
あなたにも、心当たりありませんか?
そんな歯がゆい経験から、
工夫して打開策を見出してきました。
2つのケースに分けて、
ご紹介しますね。
【ケース1:セミナー等の後、後日、質問の機会がある時】
この場合、対策はカンタンです。
まず「アウトプットする」ことです。
教わった内容を・・・
・気心知れた誰かに口頭でお話する
・紙でノートに書いてみる
・PCでワードやメモ帳に書き連ねる
というように、まずは、ご自身のご理解を
書き出してみるのがいいと思います。
ポイントは、
「他の誰かへ、今度は自分が説明してみる」
という点です。
口頭で説明できるならベストですが、
そうでなくても、
独りでノートに向かって、
説明のための原稿を書く要領で
アウトプットすると、
うまく説明できない箇所が出てきます。
そこを、深堀すると、
質問すべきことが、具体化されます。
こんな準備をして、
後日、質問をしてみましょう。
【ケース2:セミナー中にしか、質問できない場合】
これは、上記1よりも、難易度が上がります。
なぜなら、
ワンチャンスをものにしなければなりません。
この場合の私の対策は、
以下のようなものです。
「わかりやすくご説明を聞いておりました。
ですが、今回の内容は、
初めてお聞きする内容で、
わかったような気になっていますが、
わかっていない部分もあると思っています。
そこでご質問ですが、
今回の内容について、
”今まで多く寄せられてきたご質問” と、
”なぜ、その点にご質問が集中するか”
という点について、お考えを教えて下さい」
ある意味、苦肉の策ですが、
セミナー中に
他の受講者の方の質問をきっかけとして、
自分の理解を確認することができます。
私、森川の
「質問アウトプット」対策、
いかがでしたでしょうか?
上記1、2を踏まえて、再度、
コチラの動画で一緒に学びませんか?
= = = = = = = =
起業家コミュニティ【@HALF-PAST】が
お送りする 『 あなた商品化ラジオ 』
あなたの知識、経験をリノベーションし
売れるビジネスに変えるお手伝いをします!
第74回:【おすすめ!】 恥をかく練習をしよう
00:00 あなた商品化ラジオ No.074
00:26 起業・副業の成長速度を上げる
00:58 成長速度を分ける要素
01:41 質問ができない人の気持ち
03:50 おすすめの克服法
06:17 あなた商品化アクションプラン
= = = = = = = = =
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ナビゲーター森川さんの
気づき&学びのシェア、
ここまでになります。
「質問」についての
森川さんの工夫と対策、
亀田も、とても参考になりました。
あなたが、数多くの質問をアウトプットして、
起業家として、早く成長できることを、
亀田も森川さんも応援しております!
今日も最後まで読んでくれて、
ありがとうございました。
コメントを残す